中の人一問一答集
あまり自分語りをするのは好きではないのですが、中の人(代表行政書士)が何者なのか知っていただくことは重要なのではないかと考え、行政書士試験対策でも名を馳せている一問一答スタイルでお伝えします(気が向いたら更新していきますね)。
Q001 MBTIはなんですか。
いくらどう頑張っても論理学者(INTP-A)になるんですよ。自分では非論理的に生きているつもりなのですが。実際と診断結果に乖離があるように感じるのであまり信じていません。
Q002 どこ出身ですか。
東京です。中学3年の誕生日まで町田市、大学2年まで八王子市に住んでいました。
Q003 何年生まれですか。
平成5年生まれです。
Q004 行政書士として独立したのはいつですか。
令和5年の12月です。行政書士登録と同時に独立(いわゆる「即独」)しました。
Q005 他の士業になろうと思ったことはありますか。
ないってことはないです。余談ですが、行政書士を志す前は通訳案内士になろうと考えていました。
Q006 所属の行政書士会はどこですか。
東京会です。
Q007 行政書士の仕事は大変でしょうか。
「行政書士という仕事に固有の大変さ」にはまだ出会っていないような気がします。どんな仕事にも大変な側面はあると思いますよ。
Q008 行政書士の仕事は好きですか。
まだそれを判断できるほど業歴が長くないです。ただ、好きだと一点の曇りもなく言えるような仕事をしていくつもりではいます。
Q009 事務所の経営者のようですが、受付の対応などは他の行政書士や事務員の方が行うのでしょうか。
いいえ。
何を隠そう、当事務所は私一人で切り盛りしています。何から何まで私一人で対応しています。
経営者といえば確かにそうなのかもしれないですが、「行政書士、まずは行政書士たれ」と考えているので、まずは行政書士としての業務を通じて相談者様・依頼者様のご要望に応えることを何よりも優先しています。なので経営者としての意識や才覚はさほどないと思います。
Q010 メインで扱っている業務は何ですか。
・ 在留資格・外国人関連
・ 各種契約書作成関連
・ 自動車関連
・ 産廃関連
と書いてきましたが、行政書士の扱える業務であればどんなものにでも積極的に取り組みたいです。
Q011 メインの依頼者はどんな方が多いのですか。
中小企業の方、スタートアップ企業の方から個人の方まで幅広くご依頼をお受けしています。
Q012 仕事をするうえで大事にしていることなんてあるんですか。
事務所としての行動指針は以下のとおりです。
・常にプロフェッショナル
・常に挑戦者
・常に楽しむ
・常にリスペクト
一個人として大切にしていることは以下のとおりです。
・傾聴すること。
・仕事の成果や評価は他者に貢献できたかで決まるということ。
・他責の念を持たないということ。
・他者を受け入れてはじめて自分が受け入れられるのだということ。
・Cool head, warm heart.
行政書士として大切にしていることは言うまでもなく『行政書士倫理綱領』に掲げられた5つです。以下、ご紹介します。
行政書士は、国民と行政とのきずなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする。
一、行政書士は、使命に徹し、名誉を守り、国民の信頼に応える。
二、行政書士は、国民の権利を擁護するとともに義務の履行に寄与する。
三、行政書士は、法令会則を守り、業務に精通し、公正誠実に職務を行う。
四、行政書士は、人格を磨き、良識と教養の陶冶を心がける。
五、行政書士は、相互の融和をはかり、信義に反してはならない。
Q013 相談者への説明で心がけていることがあれば教えてください。
「相談者様にとって理解のしやすい説明」を心がけています。
よく、簡単でわかりやすい説明がいいと一般的に言われるかもしれませんが、いたずらに簡単にしただけの説明ではお伝えすべきことを正確にお伝えできないおそれがあります。相談者様がどのような経験・知見をお持ちなのか、現在どのような状況にいらっしゃるのか、将来のビジョンをどのようにお持ちなのかといったことをできるだけ把握して、適切な表現で説明することを大事にしています。
Q014 事務所のホームページを作っているのは誰ですか。
私です。Wixでテンプレートを探し、それを使って作成しています。クオリティはともかく、楽しいです。
Q015 高校はどこでしたか。
都立国際高校です(21期生です)。世界のやさしさ、あたたかさ、厳しさを来る日も来る日も実感させてくれる、とても良い学び舎でした。今でも後輩の姿を街中で見かけると、OGOBのひとりとして、心の中でエールを送っています。
Q016 大学はどこでしたか。
横浜国立大学教育人間科学部(今はもう廃された学部)です。
Q017 教育についての学部ということは、学校の先生になりたかったのですか。
いいえ。そんなつもりは毛頭ありませんでした。
学科はリベラルアーツ系だったので、学校の先生になるための勉強とは全く異なることをやっていました。法学部を出たからといって弁護士に、経営学部を出たからといって経営者に、農学部を出たからといって農家になるとは限らないのと同じように、教育学部を出たからといって学校の先生になるとは限らないのです。
Q018 では、大学では何を専攻していたのですか。
政治過程論・計量政治分析です。政治学と統計学を融合させた学問領域で、主観や感覚、イメージによって語られることが少なくない政治に関する現象を、数字や統計的手法を使って客観的に分析しようというものです。
Q019 最終学歴はなんですか。
自動車学校卒です。30歳で免許を取得しました。自動車に興味をあまり持たない人生を送っていたのですが、さすがにと思い近くの自動車学校に駆け込んだのを覚えています。
Q020 自動車に興味を持っていなかったのに、自動車関連のお仕事を今受けているのはなぜですか。
自分が興味や関心を持っているかどうかによって、行政書士としての業務を狭めるということがあってはならないと考えるからです。わが国には今でも自動車に関する行政手続のニーズがありますし、そのニーズが社会に存在する以上私自身の興味関心は二の次で、それにお応えするのが行政書士として果たすべき責務だと考えています。
Q021 行政書士になろうと思ったのはいつごろでしたか。
なろうとふと思ったのは令和元年の冬、試験を受けようと思ったのは令和3年の秋頃でした。
Q022 行政書士試験の勉強はいつから始めましたか。
令和4年の2月下旬です。
Q023 行政書士試験には何回目で合格しましたか。
1回目です。
Q024 行政書士資格以外で持っている資格があれば教えてください。
以下のとおりですが、どれも中途半端です。ブレークスルーしたいです。
・ 普通自動車第一種免許(MT)
・ TOEIC スコア765
・ 実用英語技能検定準1級
・ 韓国語能力試験(TOPIK)5級
・ 「ハングル」能力検定試験準2級
Q025 ライフワークがあれば教えてください。
千葉ロッテマリーンズです。小学生の頃に野球に興味を持つようになってからずっとファンをやっています。世間一般では野球観戦は趣味にあたるかもしれませんが、決して娯楽でやっているつもりはありません。来シーズンこそ千葉ロッテマリーンズがリーグ優勝・日本一の栄冠に輝くことを心の底から願っています。
Q026 好きな言葉を教えてください。
怠惰は決して人を裏切らない
過ぎたるは猶及ばざるが如し
けいこ不足を幕は待たない
続きは時間のあるときに更新します・・・。